水溶性ケイ素(珪素)の上手な使い方!冷え性でお困りの方へ
こんにちは。
夏でも靴下を履いて寝ないと足先が冷えてしかたがない石原です。
あなたは冷え性にお困りではないですか?冷え性は女性に多いといいますね。
男性26.6%、女性55.1%の方が冷えを自覚しているという統計(出典:ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典)もあります。
私は男性ですが、少数派の冷え性の方に入ってしまいました。
夏でも靴下が欠かせず、サンダルなどは言語道断。
サンダル履きで電車にでも乗ろうものなら、一駅目でお腹が痛くなりトイレに行くために下車しないといけなることが目に見えています。
ハーフパンツを履いていてもハイソックスを履きたい衝動に駆られますが、おじさんへの第一歩的なファッションはなんとか回避し、くるぶしまでのソックスで我慢しています。
何かとやっかいな冷え性ですが、ケイ素の摂取、利用によって冷え性の対策になるというご紹介をしたいと思います。
冷え性ってどんな状態?
冷え性とはそもそもどんな症状か、改めてまとめてみました。
- 夏でも手足が冷たい。
- 体全体が冷えてつらいことがある。
- 冷房が苦手。
- 布団に入っても手足が冷たい。
- 人より寒がりで厚着をしてしまう。
などが挙げられます。
私も冷房が苦手で、冷房の時期になると上に羽織るものを一枚、いつも持ち歩いています。
冷え性の症状は、改めてあげるまでもない内容で、ごく一般的な知識かもしれません。
それでは冷え性の原因とはどういったものなのでしょう。
冷え性の原因
冷え性の原因はさまざまで、運動不足、睡眠不足、偏った食事、過労、ストレス、自律神経失調症が挙げられます。
(出典:「冷え症」の概念分析 中村 幸代)
こういったことが血流の悪さにつながります。
血流が悪くなり毛細血管まであたたかい血液が流れづらくなると、冷えにつながります。
血流の悪さの原因となることを、まず解決することが大事です。
運動不足、睡眠不足、偏った食事、過労はわかりやすいのですが(わかりやすくても解決には苦労しそうです・・・)、自律神経失調症とはどういったことでしょうか。
ストレスなどが原因で自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、身体に現れるさまざまな症状の総称です。
自律神経とは交感神経と副交感神経からなり、血圧、脈拍、消化吸収、代謝、体温などの調整をつかさどる神経です。
ケイ素の使い方①
ここまで、一般的な冷え性の改善方法を見てきましたが、よくよく見ると、そう簡単ではないことがわかってきました。
そこで、もう一つの冷え性対策となるのが、ケイ素です。
水溶性ケイ素を食品や飲み物に入れ摂取します。
血管自体の構成成分がケイ素であるため、血管の細胞を修復し、年齢が進むにつれて細く、硬くなってしまった血管をよりしなやかに若々しくします。
血管をしなやかに健康的にすることにより、血流がよくなり毛細血管まであたたかい血液が流れるようになり、冷え性の改善につながります。
ケイ素の使い方②
もう一つ、ケイ素の冷え性対策としての使い方があります。足湯です。
40度~42度ぐらいのちょっと熱めのお湯に15分~20分、足をつけて温めます。このとき、水溶性ケイ素でしたらお湯5リットルに対し、10mlを目安に入れてください。
こうすることによって足だけでなく、全身がポカポカあたたかくなってきます。
ケイ素の成分が皮膚から吸収され血行をより促進するので、ただ足湯に浸かるだけよりもより冷え性対策になるのではないでしょうか。
あたたかくなった状態で布団に入って寝てしまえば冷え性の改善と、より良い眠りが期待できます。
ケイ素のその他の特徴についてはこちらの記事もご覧ください。
冷え性の原因とともにその対策を見てきましたが、一般的な改善方法はなかなか実行できる人が限られてきそうです。(意思力の強い人は可能です!)
ケイ素をうまく生活に取り入れて、冷え性の改善に取り組んでいきましょう!
おすすめのumo濃縮溶液はこちら

水溶性珪素濃縮溶液Mineral.K(ミネラルK)
水溶性珪素濃縮溶液Mineral.K(ミネラルK)は、体に吸収されやすくするため、分子レベルに加工された水溶性の液体タイプのケイ素です。
お食事の際に簡単に摂取でき、体の回復力をUPさせてくれます!